ご自宅で安心して過ごしていただくために。

  • 定期診療

    医師・看護師が、ご自宅や入居施設へ定期的に訪問し、医学的な管理を行います。

  • 往診*24時間365日対応

    体調が急に悪くなったり、症状が急変した際に、医師がご自宅に往診を行います。

受付 9:00〜18:00(平日) 受付 9:00〜18:00(平日)

対象エリア

名古屋市全域/北名古屋市/豊山町/清須市/
あま市
大治町/蟹江町/弥富市(旧弥富町)/
津島市(一部)/愛西市(一部)

どこに相談していいか
わからない
医療のお困りごと、
ありませんか?

  • そろそろ通院が難しくなってきた
  • 通院困難で治療が中断しがち
  • 経過が悪化し入退院を繰り返している
  • 認知症で介護が必要になりそう
  • 複数の疾患を持っていて
    色々な診療科に通院している
  • 癌と診断され症状の緩和を希望している
  • 最期をご自宅で迎えたい

在宅医療(訪問診療)とは?

在宅医療(訪問診療)とは、お一人で通院が困難な患者様のお宅へ医師・看護師が定期的に訪問し、計画的に健康管理を行うものです。24時間365日対応できる体制を整え、緊急時には必要に応じて往診も行います。

また、転倒、肺炎、褥瘡などのご高齢の方が抱えているリスクの予防も行い、入院にならないように最大限対応していきます。もしも入院が必要になった場合には、入院の手配なども行います。

さらに、在宅医療では、介護職の方々との連携・協働も重要です。ケアマネージャー様や訪問看護ステーション、介護施設、訪問介護などと連携し、チームとして在宅での生活を支援いたします。
患者様やご家族が安心して療養生活を送っていただけるように、総合的にサポートしていきます。

  • 医療・介護関係者

    ・ケアマネージャー
    (居宅介護支援事業所)
    ・訪問看護ステーション
    ・介護施設
    ・病院

  • ドクターフォース
    クリニック

    ・医師
    ・看護師
    ・事務スタッフ

  • 連携・協働

    患者様・ご家族様

在宅医療の
大きな2つの役割

  • 定期診療

    医師・看護師が、ご自宅や入居施設へ定期的に訪問し、医学的な管理を行います。訪問頻度は、原則2週間に1回。あらかじめ予定した日に訪問します。

  • 往診

    体調が急に悪くなったり、症状が急変した際に、医師がご自宅に往診を行います。24時間365日対応しています。(※ご連絡いただいた上で、緊急に対応が必要だと医師が判断した場合に往診します)

このような方が
ご利用されています

  • 1人での通院が難しい方
  • 通院困難で治療が中断しがちな方
  • すぐに具合が悪くなり、
    入退院を繰り返している方
  • 自宅での療養を希望されている方
  • 運動機能が低下された方
  • 寝たきりの方
  • 酸素吸入や人工呼吸器や
    中心静脈栄養が必要な方
  • 認知症の方
  • 癌と診断され症状の緩和を希望される方
  • 最期をご自宅で迎えたい方
※もちろん上記以外の症状の方や若年層の方でも
対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください。

まずは、当院までにご連絡・ご相談ください。
直接ご連絡いただいても、
担当のケアマネジャーさんを介して
ご連絡いただいても結構です。

受付 9:00〜18:00(平日) 受付 9:00〜18:00(平日)

診療エリア

診療エリアは、当院の所在地より
半径16キロ圏内となります。
場所によっては診療対象外となる場合もあります。
詳しくはお問い合わせください。

対象エリア

名古屋市全域/北名古屋市/豊山町/清須市/
あま市
大治町/蟹江町/弥富市(旧弥富町)/
津島市(一部)/愛西市(一部)


対象エリアマップ

診療開始までの流れ

  • 1. ご相談

    当院へご相談ください(TEL 052-990-3742)

  • 2. ご説明

    患者様・ご家族に当院の訪問診療や費用についてご説明させていただきます。

  • 3. 調整

    患者様・ご家族から情報やご要望をお聞きします。その上でご相談いただき初回訪問日を調整します。

  • 4. 診療開始

    医師と看護師で訪問させていただきます。
    患者様・ご家族様の気持ちを汲み取りながら、生活に沿った医療を提供いたします。

お気軽にご相談ください。

まずは、当院までにご連絡・ご相談ください。
直接ご連絡いただいても、
担当のケアマネジャーさんを介して
ご連絡いただいても結構です。

受付 9:00〜18:00(平日) 受付 9:00〜18:00(平日)

地域と病に向き合い、
心の支えとなるために。

当クリニックは、医療の世界で長年培ってきた経験を基に、常に患者様の立場に立って考えることの大切さを理念としています。病院での治療を終えた後も、多くの方が継続的なケアを必要としているという現状に着目し、そんな患者様の日々の暮らしに寄り添い、最適な医療サービスを提供したいという思いから誕生しました。

当クリニックの目標は、患者様が慣れ親しんだ環境で、安心して療養生活を送れるようサポートすることです。しかし、在宅での療養には様々な課題があることも認識しています。患者様やご家族は、医療ケア以外にも多くの不安や困難を抱えていらっしゃいます。そのため、当クリニックでは単に症状の治療だけでなく、患者様やご家族の声に真摯に耳を傾け、総合的なケアを提供することに力を注いでいます。

当クリニックの専門チームは、医療サービスの提供はもちろん、適切な社会福祉制度の活用方法や、快適な療養環境の整備まで、幅広いサポートを行っています。患者様一人ひとりのニーズに合わせたきめ細やかなケアを通じて、在宅での療養生活の質の向上を目指しています。当クリニックは、家族や地域社会と連携しながら、患者様が自分らしい生活を送れるよう、全力でサポートしてまいります。

〜もの忘れ・認知症
相談窓口も開設中〜

「最近、同じことを何度も聞くようになった」「財布や鍵をよくなくす」「話した内容をすぐ忘れてしまう」・・・こんな変化に気づいたことはありませんか?

もの忘れは加齢による自然な現象であることが多いですが、場合によっては認知症の初期症状である可能性もあります。早期に適切な対策を取ることで、症状の進行を遅らせたり、生活の質を保つことができます

認知症は早期発見・早期対応が大切です。

「これって認知症なの?」「病院に行ったほうがいいの?」「どこに相談すればいいかわからない」とお悩みのご家族のために、当院では公式LINEを通じた無料相談窓口をご用意しました。医師に直接相談できるので、不安な気持ちを少しでも軽くするお手伝いができます。
物忘れ相談の特徴 物忘れ相談の特徴 まずは下記のリンクからLINEの友だち追加(無料)をしてください。どんな症状が気になるのか、メッセージでできるだけ詳しく教えてください。いただいたご相談内容をもとに、医師が直接アドバイスをお送りします。

LINEで相談する

医師紹介

  • 院長

    船井 政希

    【経歴】
    安城更生病院
    名古屋市立大学病院
    岐阜病院

  • 副院長

    原 宗也

    【経歴】
    藤田保健衛生大学医学部 卒業
    中部労災病院初期研修修了
    名古屋大学医学部附属病院勤務
    自由診療クリニック勤務
    Dr.Forceクリニック

  • 整形外科医

    武内 晋司郎

    【経歴】
    三重大学医学部卒業
    済生会中津病院
    淀川キリスト教病院 整形外科
    和泉市立総合医療センター 整形外科
    守口生野記念病院 整形外科
    南港病院 整形外科

  • 小児科医

    石田 隆之

    【経歴】
    愛知医科大学 卒業
    大同病院 初期研修修了
    大同病院 小児科勤務




連携機関について

いりば調剤薬局 / バスケット訪問看護ステーション / クラシアス訪問看護ステーション / 愛知訪問看護ステーション / 訪問看護ステーションかんな / みゆき訪問看護ステーション


HP掲載義務化に関する情報

保険医療機関
当院は保険医療機関の指定を受けています

【管理者】船井政希
【診療日・診察時間】月~金曜日 9:00~18:00
【休診日】土・日祝日
【診療に従事する医師】
船井 政希
原 宗也 ※1
※1 隔週AMの勤務です。 ※2 非常勤医師が診療に従事することがあります。

【施設基準一覧】
情報通信機器を用いた診療に関わる基準
時間外対応加算2
別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算
在宅医療情報連携加算

指定医療機関
1.生活保護法・中国残留邦人等支援法指定医療機関
2.指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定

保険外負担一覧
書類 料金
自立支援医療申請用診断書 4,500円
精神障害者保健福祉手帳診断書 9,000円
障害年金診断書 14,000円
認知症状態証明書 3,300円
運転免許証用診断書 5,500円
主治医意見書(ハローワーク指定) 4,000円
就労可能証明書(ハローワーク指定) 4,000円

明細書発行体制加算(再診時1点)
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。発行を希望されない方は、その旨をお伝えください。

一般名処方管理加算
政府は医療費を抑えるためにジェネリック医薬品の利用を推し進めています。ただ、先発品およびジェネリック医薬品共に供給が不安定な状況が続いております。そのため、ジェネリック医薬品があるお薬については商品名ではなく一般名(有効成分の名称)での処方(処方箋)とさせていただき、 薬局で供給状況などを考慮して医薬商品名を決めていただくこととなります。

時間外対応加算について
厚生労働省の規定により、平日18時以降・土曜日12時以降は夜間早朝等加算が適用されます。可能かは病状に応じて担当医が判断いたします
対応者:常勤医師及び看護師および非常勤医師
緊急時の対応体制:常時対応可能
連絡先:052-990-3742

医療情報取得加算(初・再診時1点)
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

初診時 医療情報取得加算 1点
再診時 (3月に1回に限り算定)
医療情報取得加算 1点

医療DX推進体制整備加算(初診時8点)・在宅医療DX情報活用加算(訪問診療時10点 ※月1回)
当院は、オンライン請求を行っております。また、オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。電子処方箋を発行する体制を令和7年3月には開始予定、電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については令和7年以降の当該サービスの対応待ちです。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。当院では、医療DXを通じて質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して医療の提供に努めています。

在宅医療情報連携加算(在・施医総管に100点加算)
当院は、患者さまの状況に応じて、保険医療機関、保険薬局、訪問看護ステーション、介護保険法に定める居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者若しくは施設サービス事業者、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者若しくは児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者、市町村等の行政機関又は地域包括支援センター又はその他の機関等と、患者さま同意の上、連携する機関においてICTツールで患者さまの診療情報等を共有しています。

情報共有に使用するサービスの名称(主なもの):LINE(メッセージ付きアプリケーション)、はちまるネット
連携機関:いりば薬局

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)
当院は、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守した上でオンライン診療を実施しています。また、オンライン診療指針において、初診の場合には以下の処方が禁止されています。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の対象となる薬剤)の処方
・基礎疾患等の把握ができていない患者に対する8日分以上の処方

その他の指針内容も遵守した上でオンライン診療を実施していますので、ご理解お願いいたします。

高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担に関する基準の変更

高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担に関する基準、いわゆる療担基準の変更があり
1. 第五条の三第四項
2. 第五条の三の二第四項
3. 第五条の四第二項
の項目についてウェブサイトへの記載が必要になりました。

記載すべき事項:
上記の変更により以下についてホームページの記載が必要になります。

・食事療養の内容及び費用
・生活療養の内容及び費用
・患者出療養又は選定療養の内容及び費用